~自然な歯と口の状態を
取り戻す治療法~
現在、インプラント治療は一般歯科でも広く普及していますが、トラブルケースも増えているのが事実です。そのため当クリニックでは最小のリスクで安全・安心にインプラント治療を受けていただけるよう、綿密な検査→治療計画→施術→メンテナンスを行うように慎重な対応を心がけています。
歯を失った部位の機能回復と残存歯の保全を目的として、将来を見据えた設計により力学的に最も優れた位置への埋入を目指しています。
手術では「安全、確実、低侵襲」を可能にするため機器・環境にも妥協すること無くこだわり、術後もインプラントが長持ちするよう、専用の器材を用いた清掃など、口腔内全体の継続的なチェックやメンテナンスを行います。
インプラント治療を行う前に最も大切なのが綿密な治療計画の立案です。当クリニックが導入している「ノーベルクリニシャンソフトウェア」は、解剖学的形態の3次元画像と光学スキャンにより得た軟組織情報から、独自のテクノロジーによって治療状況を正確に視覚化します。データは構造内をあらゆる角度から見ることができ、診断および治療計画の精度が大幅に向上します。
また、ノーベルクリニシャンは安全なインプラント埋入を実現するための「テンプレート」の設計もサポートし、精密な人工歯を設計・作製するための「光学スキャニングCAD」と直接リンクさせることができます。このデジタルデータを歯科医師、歯科技工士と共有することにより、手術から人工歯の設計までを安全・高精度に行うことができます。
ノーベルクリニシャンを使用すると、数あるインプラントの種類から最も適した形状・サイズ・骨への埋入位置・隣在歯またはインプラントとの位置関係・重要な組織への近接性といった要因を全て術前に把握することができます。また、機能性及び審美的結果を最適化するため、予定している最終補綴物の形態を視覚化することもできます。
※インプラント治療は自由診療となります
欠損した所にインプラントを埋入し長期間使用していくためには術前に2つのことをしっかり検討する必要があります。
患者さん個々の様々な欠損状態に合わせてインプラントを使用する場合、それに対応するためには数多くの設備が必要になります。
また、当クリニックでは使用するインプラント全てを埋入直前に光機能化しベストな状態で埋め込んでおり、その他にも大学病院並みの設備を完備して対応しています。
歯を失った部位においてほとんどの症例で、理想的な位置にインプラントを埋め込むのに骨が足りません。その様な場合一般的には妥協的に骨のある場所にインプラントを埋める事が多いのですが、そうして仕上がったインプラントはインプラント軸と補綴軸が理想的な状態でないため、後に審美障害、清掃不良形態による細菌の溜まりやすい場所をつくってしまい感染のリスクが高くなってしまいます。このような事が起こらないようにするために、当クリニックではインプラントを最も理想的な位置に埋入し、インプラントの周囲に骨が足りない場合は再建することによってリスク回避を目指しています。再建には様々な手技が用いられ状況に応じて選択しています。(GBR、サイナスリフト、ソケットリフトなど)
また、インプラント周辺の環境をよりよくするために歯肉の増生を行う技術もあります。
「GBR」とは「骨誘導再生法」の略で、骨が足りない場合に、骨を足して増やす方法です。
骨の足りない部分に骨補填材(人工骨)を入れます。
4~6ヶ月程で骨が再生したのを確認できたらインプラントを埋入します。
上顎の奥の骨の高さが足りない時に、お口の中から上顎洞(頬骨の裏の空洞)の粘膜を持ち上げ、空いた隙間に骨補填材(人工骨)を入れて骨を増やす方法です。
数ヶ月おいて骨が再生したのを確認できたらインプラントを埋入します。
上顎の奥の骨が薄い時に、お口の中から上顎洞(頬骨の裏の空洞)を持ち上げ、骨補填材(人工骨)を入れると同時にインプラントを埋め込む方法です。
All-on-4は、総入れ歯をお使いの方や多くの歯を無くした方のための先進のインプラント治療法です。
従来、すべての歯を失った方にインプラント治療を行う場合、骨の移植をしたり、8~14本のインプラントを埋め込むのが一般的でした。そのため機能回復までに時間がかかり(数か月~数年)、費用がかさむという欠点がありました。
All-on-4は埋め込むインプラントの数が最小4本。
骨の移植などの必要もありません。
抜歯からインプラントの埋め込み、仮歯の装着まで、1日で行うことが可能になりました。
見た目もできるだけ人工の歯が入っていることが分からないような仕上がりを目指しています。また、インプラントは天然歯より感染に弱いため、日々の清掃がしやすいよう歯肉の環境も整えていきます。
治療中は麻酔が効いていますので痛みを感じることはほとんどありませんが、多くの方はその麻酔が痛いと思っているようです。当クリニックではこの麻酔に痛みを感じさせないよう以下のことに配慮しています。
治療されることを想像するだけで恐怖心が出てしまう方や、比較的長時間になる手術をより快適に行いたい方には、静脈内鎮静法をお勧めしています。
これは専門の麻酔医が体の状態に合わせて点滴をさせて頂き、患者さんがリラックスしている状態で処置を終えることができるものです。生体モニターで常に状態を管理していますのでご安心ください。
インプラント手術は、汚染された空気の影響を口腔内が受けないようにイオンによる空気の除菌を完備した専用個室にて衛生的に行われます。もちろん、手術に用いる器具も滅菌管理をしっかり行っています。
充実した設備の下、高品質のインプラントを手に入れたとしても、長持ちしなければ意味がありません。治療後の健康な口腔環境を長持ちさせるためには、インプラントの大敵である歯周病を防いだり、インプラントを快適に使い続けられるように、患者さん本人の自己管理と歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせないのです。
当クリニックはインプラント専用の器具を用いて口腔内を定期的にクリーニングし、人工歯の咬み合わせもチェックしています。また年に1度レントゲン写真を撮影し、埋めたインプラントの状態をチェックしています。
いわゆる人工歯、被せ物です。
上部構造とフィクスチャーをつなぎ止める接続部です。
インプラント体とも呼ばれる、顎の骨に埋入する人工歯根です。
治療計画の作成
患者さんのCBCTスキャンデータと、ノーベルプロセラスキャナージェニオンⅡによる模型及び診断用ワックスアップのスキャンデータを、ノーベルクリニシャン・ソフトウェアにインポートし、マッチングさせます。
ノーベルクリニシャン・ソフトウェアによる解剖学的形態と
補綴条件を考慮した術前の治療計画を作成します。
従来は、インプラント埋入のための方向・角度・深度を術者のフリーハンドで行っていましたが、サージガイドを使用することにより、これらを規定することができます。
コンピューターで解剖学的形態と補綴条件を考慮した設計で正確な位置に埋入することが可能になりました。
インプラント埋入窩形成時ドリルのポジショニング、方向及び深度は極めて重要です
ガイディッドサージェリー
術前
術中
術直後
印象
上部構造の作成
フィクスチャー
アバットメント装着
セラミック装着
術前シミュレーション
術後口腔内
術前
歯根破折にて抜歯
シミュレーション
インプラント埋入
セラミック装着
術前欠損部
術前シミュレーション
術後上部構造作製
術前コンピューターシミュレーションから
サージカルテンプレート(サージカルガイド)を用いて
インプラント手術を行うと、このように精密な
インプラントを装着することができる。
術前にシミュレーションしたものが実際の口腔内で正確に再現されている。
かつて歯を失うと、食事や社会生活の質、また健康面においても、大きな問題がありました。歯を失った場合は違和感の強い入れ歯を我慢して入れざるをえなかったり、それが嫌で抜歯後そのままで放置したりと、健康で文化的な生活を営むうえで大きな問題を抱えていました。しかし、そういう問題で悩む時代はもう終わりました。インプラントによって、全く新しい生活が手に入るのです。
5年、10年後の自分を明確にイメージして、治療をすることが大切です。
その他にも、歯が多く残っている人と比べて歯が少ない人は、
認知機能が低下していることが
複数の疫学研究から分かっています。