News

お知らせ

歯の神経を抜くとどうなる?神経を抜くメリット・デメリットを現役歯科医師が解説

歯の神経を抜くとどうなる?神経を抜くメリット・デメリットを現役歯科医師が解説

虫歯などが進行し、歯医者で「神経を抜きましょう」と言われた時、多くの方が不安を感じるのではないでしょうか。

「歯の神経を抜いても大丈夫なの?」、「神経を抜くとどうなるの?」という疑問や心配は当然のことです。

実は、歯の神経を抜く治療(抜髄)には、痛みから解放されるというメリットがある一方で、歯が脆くなるなどの重要なデメリットも存在します。

そのため、歯科医師は可能な限り神経を残す治療を第一に考えますが、症状によってはやむを得ず神経を抜く選択をすることもあります。

この記事では、長野県松本市で根管治療(歯を抜かずに残すための治療)を専門的に行っている現役歯科医師が、歯の神経を抜く治療のメリット・デメリット、神経を抜かなければならないケース、そして最新の神経を残す治療法などについて解説します。

歯の神経(歯髄)について

歯髄の構造と機能

歯は外側から、エナメル質、象牙質、そして中心部の歯髄(しずい)という3つの層で構成されていており、私たちが普段「歯の神経」と呼んでいるのは、この歯髄のことを指します。

歯髄は単なる神経だけではなく、血管や細胞組織が複雑に入り混じった組織で、以下のような重要な役割があります。

栄養供給機能血管を通じて歯に栄養分や水分、酸素を供給
感覚機能温度や痛みなどの刺激を感知し、異常を知らせる
防御機能免疫細胞による細菌からの防御
修復機能象牙質の形成と修復

これらの機能により、歯は健康でツヤのある状態を保ち、外部からの刺激や細菌感染から身を守ることができるのですが、歯髄がなくなると、これらすべての機能が失われることになります。

「歯の神経を抜く」とは?

「歯の神経を抜く」という表現は一般的に使われていますが、実際には神経だけを引っ張って抜くわけではありません。

正確には「抜髄(ばつずい)」と呼ばれ、歯髄全体(神経、血管、細胞組織すべて)を除去する治療のことを指します。

抜髄後は、空洞になった根管内を清掃・消毒し、人工的な材料で充填します。

この一連の治療を「根管治療」と呼びます。根管治療を行った歯は「無髄歯(むずいし)」となり、生きた組織を持たない歯となります。

歯の神経を抜かなければならないケース

では、抜髄をするのにはどんなケースがあるのでしょうか。

ここでは歯の神経を抜なかければならない代表的なケースをいくつか紹介します。

1. 強い自発痛がある場合

何もしていないのに激しい痛みが続く「自発痛」は、歯髄炎が重度に進行しているサインです。

歯髄炎による痛みは非常に強く、痛み止めを服用しても一時的にしか和らぎません。

このような状態では、炎症を起こした歯髄を除去することで、根本的に痛みを取り除く必要があります。

また、夜間に痛みが増強したり、横になると痛みが強くなるなどの特徴もあるため、日常生活に大きな支障をきたし、このレベルまで進行した歯髄炎は残念ながら自然治癒することはありません。

2. 温かいものでしみる・痛む場合

初期の歯髄炎では冷たいものがしみる程度ですが、進行すると温かい飲み物や食べ物でも痛みを感じるようになります。

温熱刺激で痛みが持続する場合は、歯髄炎がかなり進行している証拠です。

この段階では、歯髄の炎症が不可逆的(元に戻らない)な状態になっていることが多く、歯髄を保存することが困難になります。

放置すると歯髄が壊死し、さらに深刻な問題を引き起こす可能性があります。

3. 歯髄が壊死している場合

虫歯や外傷により歯髄が死んでしまった(壊死した)場合も、神経を抜く治療が必要です。

歯髄が壊死すると、初期は激痛があっても、やがて痛みを感じなくなります。

しかし、これは治ったわけではなく、神経が死んでしまったために痛みを感じなくなっただけです。

壊死した歯髄を放置すると、根管内で細菌が爆発的に増殖し、根尖病変(歯根の先に膿が溜まる)や顎骨の炎症など、より深刻な問題に発展する危険性があります。

4. 歯根の先に病変がある場合

レントゲン検査で歯根の先に黒い影(根尖病変)が確認される場合も、根管治療が必要です。

これは、歯髄の感染が歯根の先まで広がり、顎の骨に炎症を起こしている状態です。

この状態を放置すると、顎骨の破壊が進行したり、急性化して激しい痛みや腫れを引き起こすことがあります。

歯の神経を抜くメリット

ここからは歯の神経を抜くことのメリット・デメリットを紹介します。

まず、抜髄のメリットは以下の通りです。

メリット①:感染拡大を防ぐ

歯の神経を抜く最大のメリットは、細菌に感染した歯髄を除去することで、感染の拡大を防げることです。

歯髄炎を起こした歯髄には多くの細菌が存在し、これらの細菌は歯髄が生きている間は免疫機能である程度抑えられますが、歯髄が壊死すると爆発的に増殖します。

感染が拡大すると、歯根の先から顎の骨へと広がり、顎骨炎や蜂窩織炎(ほうかしきえん)などの重篤な感染症を引き起こす可能性があります。

最悪の場合、全身に細菌が回る敗血症のリスクもあるため、感染した歯髄を早期に除去することは重要な意味を持ちます。

メリット②:激しい痛みからの解放

歯髄炎による痛みは多くの患者様が「今まで経験したことのない痛み」と表現するほど激烈です。

この痛みは痛み止めを服用しても完全には取れず、仕事や睡眠、食事などの日常生活に深刻な影響を与えます。

神経を抜くことで、この耐え難い痛みから即座に解放され、普通の生活を取り戻すことができるのは、患者様にとって大きなメリットといえるでしょう。

メリット③:歯を保存できる可能性

重度の歯髄炎や歯髄壊死を放置すると、最終的には抜歯せざるを得なくなります。

しかし、適切なタイミングで歯の神経や血管が入っている管を清掃・消毒して薬を詰める「根管治療」を行えば、歯自体は残すことができます。

歯を失ったとしてもインプラントやブリッジ、入れ歯などで補綴治療も可能ですが、本来の歯を失うことは見た目だけでなく、噛む機能や発音、表情の変化など、さまざまな問題を引き起こすため、可能な限りは残すのがベストといえます。

歯の神経を抜くデメリット

続いて、抜髄のデメリットを紹介します。

デメリット①:歯が脆く割れやすくなる(歯根破折のリスク)

神経を抜いた歯は、栄養供給が断たれるため、まるで枯れ木のように脆くなります。

健康な歯は適度な弾力性を持ち、噛む力を分散させることができますが、神経を抜いた歯は弾力性を失い、硬くて脆い状態になります。

統計によると、抜歯の原因の中で歯根破折は神経を抜いた歯に圧倒的に多く見られ、特に奥歯のように強い咬合力がかかる歯では、歯根破折のリスクが高くなります。

歯根破折を起こした歯は、ほとんどの場合抜歯となるため、歯の寿命を大きく縮める要因となります。

デメリット②:歯が変色する

神経を抜いた歯は、時間の経過とともに黒ずんだり、濃い黄色に変色することがあります。

これは、歯髄を除去する際に残った血液成分が象牙質に浸透したり、歯の新陳代謝が失われることが原因です。

特に前歯の変色は審美的な問題となりやすく、ホワイトニングでは改善が難しいため、セラミッククラウンなどの被せ物による治療が必要になることもあります。

これは追加の費用と治療時間がかかるデメリットといえます。

デメリット③:痛覚がなくなりトラブルに気づきにくい

歯髄には痛みを感じる神経が含まれているため、神経を抜くと歯の痛覚が失われます。

一見メリットのように思えますが、実はこれが大きな問題となることがあります。

痛みは体の異常を知らせる重要なサインですが、神経を抜いた歯は、新たな虫歯ができても、歯にヒビが入っても痛みを感じません。

そのため、問題の発見が遅れ、気づいた時には手遅れになっているケースも少なくありません。

デメリット④:根尖病変が起こりやすい

神経を抜いた歯は、歯根の先に膿が溜まる「根尖病変」を起こしやすくなります。

これは、根管治療の際に細菌を完全に除去できなかったり、治療後に新たに細菌が侵入したりすることが原因です。

根尖病変は慢性的に経過することが多く、自覚症状がないまま進行することもあります。

定期的なレントゲン検査で偶然発見されることも多く、再治療が必要になるケースが少なくありません。

デメリット⑤:再治療が必要になることが多い

根管治療を行った歯は、将来的に再治療が必要になる可能性があります。

日本における根管治療の成功率は約50-70%といわれており、決して高い数字ではありません。

再治療が必要になる理由として、主に以下が挙げられます。

  • 細菌の徹底除去が困難
  • 再感染が起きてしまう
  • 器具や薬剤の制限がある
  • 被せ物の隙間から細菌が侵入する
  • 歯が脆くなる

特に、日本の保険治療では、根管治療の治療法や使用できる材料に制限が設けられており、それによって再治療が必要になることも多いです。

歯の神経を残すための最新治療法

上記の通り、歯の神経を抜く治療にはメリット・デメリットがありますが、基本的には歯髄は可能な限り残すことが望ましいのは間違いありません。

ここでは歯の神経を残すための最新の治療を紹介します。

歯髄温存療法

近年注目されている「歯髄温存療法」は、MTAセメントやバイオセラミックスなど、生体親和性の高い材料を使用し、歯髄の治癒力を最大限に引き出す治療法です。

従来なら神経を抜く必要があった症例でも、歯髄を保存できる可能性がある治療法で、成功すれば歯髄を残すことができ、歯の寿命を大幅に延ばすことが期待できます。

ただし、すべての症例に適応できるわけではなく、歯髄の炎症が限局的かつ回復の可能性がある場合に適応されます。

また、適切な診断と高度な技術が必要です。

断髄法

断髄法は、歯髄の一部(冠部歯髄)のみを除去し、根部の健康な歯髄を保存する治療法です。

主に若年者の歯や、外傷により歯髄が露出した場合に適応され、歯根の成長を妨げることなく歯の生活反応を維持することができます。

特に、歯根が未完成の若い永久歯では、歯根の正常な発育のために重要な治療法となります。

マイクロスコープを使用した精密根管治療

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用することで、肉眼では見えない細部まで確認しながら治療を行うことができます。

これにより、健康な歯髄組織と感染した組織を正確に識別し、必要最小限の処置で歯髄を保存できる可能性が高まります。

また、根管治療が必要になった場合でも、マイクロスコープを使用することで、より確実な治療が可能となり、再治療のリスクを減らすことができます。

歯の神経を守るために大切なこと

なくなった歯の神経をもとに戻すことはできませんが、日頃のケアによって、虫歯を予防し、歯の神経を守ることは可能です。

ここでは、虫歯ないし歯の神経を長く守っていくために必要な2つのことを紹介します。

歯科医院での定期検診を受ける

歯をできるだけながく健康な状態で維持していくためには、歯科医院での定期検診が重要です。

虫歯は初期段階では自覚症状がないことが多く、痛みを感じる頃には既に歯髄近くまで進行していることがありますが、歯科医院で3〜6ヶ月ごとに定期検診を受ければ、虫歯を早期発見・早期治療することができ、結果として神経を抜く必要性を大幅に減らすことができます。

定期検診では、視診だけでなくレントゲン検査も行い、目に見えない部分の虫歯も発見できるほか、虫歯の原因となる歯垢や歯石を除去し、虫歯予防も行ってくれるため、定期的に見てもらうことは予防の観点でとても重要です。

正しいセルフケアをする

日々の適切な口腔ケアは、虫歯予防の基本ですが、適切なケアができている人は意外と多くありません。

セルフケアにおいて重要な点は以下の通りです。

  1. ブラッシング:1日2回以上、フッ素入り歯磨き粉を使用して歯磨きする
  2. フロスや歯間ブラシ:歯ブラシだけでは届かない歯間部をクリーニングする
  3. マウスウォッシュの使用:殺菌効果により虫歯菌の増殖を抑制
  4. 食生活の改善:糖分の摂取を控え、間食の回数を減らす

特に就寝前のケアは重要で、睡眠中は唾液の分泌が減少し、虫歯菌が活発になるため、毎日しっかりとケアを行いましょう。

早期治療で歯の神経は極力残す

歯の神経を抜く治療には、感染拡大を防ぎ、激しい痛みから解放されるというメリットがあります。しかし、歯が脆くなる、変色する、痛覚を失う、再治療のリスクがあるなど、多くのデメリットも存在します。

そのため、歯科医師は可能な限り神経を残す治療を第一選択とし、どうしても保存が困難な場合にのみ、神経を抜く治療を選択します。

近年では、歯髄温存療法やマイクロスコープを使用した精密治療など、神経を残すための治療技術も進歩していますが、歯に違和感を感じたら、痛みがなくても早めに歯科医院を受診することが大切です。

初期の虫歯であれば、簡単な詰め物で治療が完了しますが、「まだ痛くないから」と放置すると、虫歯は確実に進行し、気づいた時には神経まで達し、治療も困難になります。

最も大切なのは、神経を抜く必要がない段階で虫歯を発見・治療することですので、日頃から定期的な歯科検診と適切な口腔ケアで大切な歯の神経を守るようにしましょう。

歯の神経の治療なら長野県松本市の「望月デンタルクリニック」

望月デンタルクリニックでは、患者様の歯の神経を可能な限り保存する治療を心がけています。

望月デンタルクリニックでは、治療方法や材料に制約を受けない自由診療をベースに、マイクロスコープやCTなど世界基準の機器と高い技術力を駆使し、再発の少ない精密な根管治療を心がけています。

また、再治療にも対応しておりますので、「他院で抜歯を勧められた」、「抜歯と言われた」、「繰り返す痛み・腫れがある」、「再治療が必要になった」などでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

医院名望月デンタルクリニック
院長望月 一彦
TEL0263-87-7273
所在地〒390-0851 長野県松本市大字島内3739-3
診療時間月~金 9:00-12:30 / 14:00-18:30
土 9:00-12:30 / 14:00-17:00